嘉義 北回帰線と初・火鶏肉飯
昨日買ってきた牛乳が、
封を開けたらヨーグルトになってて、
朝からどよ~んのけんこうです。
コーヒーには牛乳を入れたいのに~。
泣き寝入りするか、面倒だけど交換に行くか悩ましい。
でも、2回目なんだよなー。
夏場の牛乳には、気をつけましょう。
さて、8月のある日のこと、嘉義に行ってきました。
と言っても、最初から目的地だったワケでなく、
目的地・台南に向かう途中、例によって娘が寝てしまい、
せっかくだからもっと寝かせてあげたい(おきたい)よねー
ということで、高速をそのまま北上。一路、嘉義まで。
でも、嘉義に行くのは初めて。しかも下調べもなし。
実は、どこらへんにあるのかすら頭に入ってなかったワタシ。
急に行くことに決めたのはいいけど、どーする?
と、さすがブロガーだね。
あら♪こんなところに「地球の●き方」が~♪
「嘉義は、北回帰線のすぐ北にある木材、製糖業などが盛んな産業都市。ここは阿里山への玄関口。阿里山への登山者が必ず立ち寄る街だ。現在も阿里山森林鉄道の出発点として有名である」
なんだって。知ってました?
場所は、台湾の、上から3分の2くらいのところ。
雲林県の南、台南県の北に位置し、
南投県、高雄県にも面した、海あり山あり県です。
そんな嘉義、「地球の●き方」に割かれていたのはたったの3頁。
観光地が3つ、飲食店は2つ。うーむ。
とりあえず、嘉義に来たら行っておきたい「北回帰線標塔」へ。
北緯23度27分46秒5、東経120度24分46秒5.
北進した太陽はここまで来ると南に回帰する。
んだそうです。
スミマセン。あまりよくわかってません。
地球の地軸がウンタラカンタラ・・・。
小学校で自転・公転を習ったとき、
わからなくて親に聞いたら、親も分からなくて、
我が実家では「ここは分からなくてもよし!」となってまして~。
とにかく!
ここより北は亜熱帯で、ここより南は熱帯なんだそう。
小さな島国なのに、北部と南部では、
けっこう気候が違うのはそんなワケ。らしい。
嘉義の「北回帰線標塔」はこれが5代目。
台風や震災で破壊されるなどして、
現在の標塔は民国57年、西暦1968年に建てられたものだそう。
自然災害って怖い。
ワタシたちが嘉義に行ったのは、ちょうど、
台湾南部に壊滅的被害をもたらした88台風のすぐ後でした。
今回は標塔は壊れないまでも、
この辺りもひどい被害があったみたい。
ちなみに、北回帰線を通る国は、(タブン)21カ国。
アメリカ、メキシコ、バハマ、西サハラ、モーリタニア、マリ共和国、アルジェリア、ニジェール、リビア、チャド、エジプト、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、オマーン、インド、バングラデッシュ、ミャンマー、中華人民共和国、ベトナム、日本、そして台湾。
日本のは、南鳥島と沖ノ鳥島の間で、標塔は建てられないけど。
台湾には、ここ嘉義のほかに、
花連県の瑞穂郷と豊浜郷にも通っているんだって。へー。
標塔の他には、小さな展示館と、ただっ広い公園しかないけど、
行って、地球の地軸がウンタラ・・・と語るのもいいかもしれません。
さて、知的好奇心を満たしたところで、食欲も満たさないと。
っつーか、こっちがメイン。
2軒しか紹介されてなかったうちの1軒。
嘉義名物の七面鳥ご飯の「噴水鶏肉飯」へ。
市内に何軒も支店がある、
地元の人なら誰もが知っている人気店です。
この時は、こちさんが行ったのもこの店だっけ?
と半信半疑だったのですが、うちに帰って確認したら、
間違いなくこの店でした。よかった~。
肉タプーリのタレ・タプーリ。
予想通り(?)、車じゃなきゃビール飲んだんだけどな~
って思いましたヨ。
娘がまだ寝ぼけ眼だったので、
外滞(テイクアウト)して「嘉義公園(の駐車場)」へ。
ちなみに「嘉義公園」は、3つの観光地のうちの1つです。
阿里山森林鉄道の蒸気機関車が展示してあったり、
園内には、孔子廟や忠烈祠もあったり。
駐車場にしか行ってないんで、ガイドブックまんま書き写しで・・・。
さて、2種類あったお弁当の、こちらが「鶏絲飯盒(60元)」。
そして、こちらが「鶏片飯盒(70元)」。
ふたを開けた瞬間、「わーっ!」じゃなく、
「あれ?」って思ったのは、ワタシだけじゃないはず。
付合せの小菜が、人参とベジタブルミックス、
しかも両方同じって~。って。
でも、その後で、すぐにはっと気づきました。
実は、さっきも書いたとおり、
ワタシたちが嘉義に行ったのは、88台風のすぐ後。
農業もひどい被害を受け、野菜の価格は高騰。
60元のお弁当に使えるお値段ではなくなっていたのです。
台風の被害は、去った後も、
何かにつけその被害の大きさを見せ付けてくれます。
自然災害って怖い・・・。
食べる前にちょっとしんみりとしてしまいましたが、
お味のほうは、とーってもおいしかったですよ~。
2種類のお弁当の味の違いはほとんどなくて、
ほとんど鶏肉のきり方(大きさ)の違いのみ。
(火)鶏なのに、パサパサしてなくて、
油っぽくないのにしっとりとしたお肉に、
甘辛いちょっと焦がしたような風味のタレがよく合う合う。
がーっとかっこんでしまいました。
かえすがえすも、ビールが飲めないのが残念。
お店の中はこんな↑感じ。
つまみ(おかず)になりそうなメニューも充実していました。
七面鳥の鶏肉飯を食べたのは初めてでしたが、
こんなにおいしかったなんて~。
今まで食べなかったことを悔やむ!
高雄市内にも七面鳥の鶏肉飯のお店がたくさんあるので、
今後も積極的に食していきたいと思います。
次回はwithビールで。しつこい?
※高雄市内では、普通の鶏肉飯と区別するために、
七面鳥の鶏肉飯は「火鶏肉飯」と表記されています。
←参加しています。ワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
「噴水鶏肉飯」
住所:嘉義市中山路325号
電話番号:05-222-2433
おぉっ!初めて「05」とタイプした~~!!
| 固定リンク
「⑥台湾観光 」カテゴリの記事
- 古すぎて記憶あいまい遠出シリーズ「東山」編(2011.03.21)
- 古すぎて記憶あいまい遠出シリーズ「旗山・美濃」編(2011.03.18)
- アツアツの2人と アチアチ高雄観光(2010.09.08)
- 水陸両用車「鴨子號」で蓮池潭観光(2010.09.03)
- 華僑市場で黒輪食べ比べ!(2010.06.12)
コメント
あら。
寂しいんですね、お母さま。
良きかな良きかな。
>北回帰線
えーと、たぶん夏至の日にその線の上にいると、ある時刻では影が自分の真下にできるって線ではなかったかと。
つまり太陽と自分が一直線になるって事ですな。
本当に??
とにかくそんな嘉義と言えば、噴水!
噴水鶏肉飯!!
慶龍メンバーの間では有名ですよ!
とにかくうんまいと。
鶏肉飯はターキーだと。
味もジューシーさも台北で食べるのとはダンチだと!
台湾に行くと必ず噴水に寄る方もいらっしゃいます。
私、未体験なんですよ。
食べたいんです!
けんこうさんが行かれなかったらどうしようかと思いながら読んでました。
無事噴水体験されて良かったです。
で、どうでした?
>外付け胃袋様
寂しさは、長くは続かないんですがね。
起きてきたとたん、早くまた寝てくれと思う始末。
>つまり太陽と自分が一直線になるって事ですな。
なんか、ダンさんがそんなこと言ってました。
嘉義ではないんですが、夏至の日に台中に出張に言ったら、ほぼ真上に太陽があるため、「どこにも日陰がない!!!」と。
>慶龍メンバーの間では有名ですよ!
そうでしたか!
台北ではなかなか七面鳥の鶏肉飯は食べられませんもんねー。
ニワトリの鶏肉飯もおいしいとは思いますが、お肉の歯ごたえについては、ぜんぜん別物。味の好みは好き好きだと思いますが、鶏なのに!?って噛みごたえです。
なかなかついでのないエリアですけどね~。
いつかぜひ!
高雄でもおいしい店さがしますねー。
投稿: 外付け胃袋 | 2009年9月26日 (土) 22:04
あー! 噴水鶏肉飯~! と叫びながら拝見しましたw
外付けさんのおっしゃる通り、慶龍メンバーの中ではとても有名でございます。
が、私もまだ未体験なんですよね…
>甘辛いちょっと焦がしたような風味のタレ
想像しただけでお腹すいてきました。
(この時間で朝食がこれからなんです…)
私もけんこうさんと一緒にかきこみたいっ!!
>はとちさま
噴水鶏肉飯、本当に慶龍メンバーの中で有名なんですね~。
嘉義って、なかなか行かないエリアなのに、さすが台湾会!
初めて、七面鳥の鶏肉飯を食べましたが、その歯ごたえ、味の濃さにやみつきになりそう。噴水鶏肉飯のは、ご飯自体もなかなかおいしかったです。タレがからんだご飯、うまい!
台北ではあまりみかけなかった、この鶏肉飯。
高雄にはチェーン店などもたくさんあるようなので、いろいろな店のをかっこみたいと思っています☆
投稿: はとち | 2009年9月27日 (日) 08:57
行きつけの行天宮そばの足裏マッサージ店の店主一家は嘉義出身。
お奨めの店は?と聞いたら一同声をそろえて・・・
駅前の五十年老店『三雅火雞肉飯』と。(嘉義市仁愛路576-1號)
噴水火雞肉飯では店内で、三雅火雞肉飯は持ち帰り弁当にして
台北行きのバス車内で食べましたが、冷めても美味しかった
というポイントを加算すると、やはり三雅火雞肉飯に軍配を。
>kyon2さま
「三雅火雞肉飯」、先日、本屋で立ち読みしたガイドブック(台湾出版のもの)に掲載されていたのを、ちょうど読んだばかりです。
噴水鶏肉飯のもおいしかったけど、地元出身の方オススメの鶏肉飯もぜひ食べてみたい!
おいしいものは地元の人に聞くのが一番ですもんねー。
さめてもおいしいということなので、どこかに行く途中でお弁当をテイクアウトしてもよさそうですね!
貴重な情報ありがとうございました♪
投稿: kyon2 | 2009年9月27日 (日) 23:42
嘉義、何度か行きましたが、いつも猛スピードでバス乗り場に直進するだけ。しかも店が開店準備中の時ばかり。もともとターキー大好きだし、本場嘉義の火雞肉飯絶対食べたいと思ってるんですが未体験。
今度はちゃんと嘉義を最終目的地にして、ゆっくりご飯食べてきたいと思います。バスから見る限りですが、嘉義もなにやら旨いお店が多そうな街並み。きっと、すっごい美味しいものがあるに違いない~
南回帰線は跨いだことがあるので、北回帰線も跨いでみたいです。
ところで、牛乳は結局交換したんでしょうか?
>ねこまたぎさま
牛乳は、はじめからヨーグルトだったんです~。
台湾に5年も住んでいるのに、ヨーグルトと牛乳の区別もつかないとはなさけない・・・。
先走って交換に行かなくて本当によかったです(笑)
さて、嘉義ですが、なかなか目的地にしない場所ですよねー。
しかも台湾のお店は、朝はのんびり。
11時以降開店のお店が多いんですよね~。
「噴水鶏肉飯」は、朝9時開店のようです。
もしも、時間があるようだったら、お弁当テイクアウトして、乗り換えのバスの中でというのはいかがでしょう?もちろん、7-11でビールも買って下さいネ!
しかし、嘉義って、情報がない~~。
投稿: ねこまたぎ | 2009年9月28日 (月) 18:03
はじめまして。台中に住んでいます。
このお店美味しいですよね^-^私も嘉義に行ったときはここでご飯を食べます。ベジタブルミックス、確かに台風の影響なんでしょうね。。。お写真拝見して、嘉義にまた行きたくなりました!
>naotw15さま
はじめまして。
コメントありがとうございます!
実は、naotw15さんのブログ、ワタシもいつも(こっそり)拝見しているんです~。
台中から嘉義なら、そんなに遠くないですねー。
初めての火鶏肉飯が有名店「噴水鶏肉飯」だったわけですが、お肉の歯ごたえがよくて、一気に好きになってしまいました。
また行きたいな。
台湾では、ミックスベジの使用頻度高いですよね!
(パスタなどに使うのはどうかと思うが・・・笑)
でも、今回のは、きっと台風の影響。
しみじみ食べてしまいました。
投稿: naotw15 | 2009年9月29日 (火) 12:45
そうだよそうだよ、この店だよ~!!
あぁ、やっぱりおいしいんだろうなぁ。
どうしてももう一回行きたいなぁ・・・
お弁当は、あたしの食べたのと違うけど(小菜が)
でもそうゆう事情じゃしょうがないのかな。
お肉はおいしいから、次回に期待だね。
>こちさま
こちさんの言ってたの、この店でよかったっけな?
と、半信半疑で行ったのですが(ちゃんと調べて行けって?)、後で確認したら、お店の写真も一緒でほっ。
おっしゃってたとおり、うまかったし、ビールを飲みたくなりました。
古風な女じゃなかったらなぁって思ったサ。
お弁当の小菜、チビタくんが食べたのは、もっと青菜青菜してたよね?
ミックスベジと人参の小菜ってのは、ちょっと寂しかったけど、あの時期、本当に青菜の値段が高騰してたからねー。
次回にも期待!
投稿: こち | 2009年9月30日 (水) 00:57
HALLO!I am from to taiwan , I'm a chiayi people, Welcome to Chiayi play!
>嘉義人 収
你好!
我是住在高雄的日本人。一年前從台北搬到高雄了。
我去過嘉義只有一次、再想要去嘉義吃嘉義好吃的東西。
感謝!
投稿: 嘉義人 | 2009年11月15日 (日) 05:13